top of page

​和温療法とは・・・?

(和温療法について、詳しくはこちら。)

和温療法は、乾式遠赤外線サウナ浴(60℃)で全身を気持ちよく温める「和む・温もる」療法です。

・体を温める(深部体温を約1℃上げる)ことで、ヒートショック蛋白(HSP)を産生します。

 →全身の細胞を強化し、免疫機能を高めます。

 →血管内皮機能が著明に改善し、血管新生作用、抗動脈硬化作用、血管の若返りがもたらされます。

 →その結果、各臓器への血流が促進され、全身の細胞に十分な酸素と栄養が届けられることで代謝が亢進され病気が快復します。

(当院の「和温療法器」は和温療法を行うための医療機器(赤外線治療器)として薬事承認・認証されています。)

和温療法の流れ(*1回の治療に時間程度の時間を要します。)

 

保温前の体重・血圧測定

着替え(汗をかくため。下着の替えを用意ください。)

15分間の60℃乾式サウナによる加温(深部体温が約1.0 ℃ ~1.2 ℃上昇します)

30分間安静臥床による保温  

保温後の体重・血圧測定   
発汗量に見合った水分補給

image13 (1).jpeg
image3 (1).jpeg
image16.jpeg
image0 (2).jpeg

頻度

和温療法を1日1回、週2-3回の反復継続を2-6週間行うことで、効果が期待できます。(相談の上、頻度・期間を決めます)

効果が期待できる病気

保険診療(心臓リハビリテーションとして行います)

心筋梗塞、狭心症、心不全、心・大血管の手術後、末梢動脈閉塞性疾患(歩行時の足のしびれ・痛み)

 

禁忌(下記の病気の方は行うことができません。):

発熱、細菌感染、急性炎症性疾患、急性心筋梗塞、重度の高血圧症、妊婦や生理中、重症の貧血、紫斑病(出血性要因のある方)、透析中

注意して行う・場合によってはできないこともある病気:

大動脈弁狭窄症、閉塞型肥大型心筋症、がん、糖尿病性網膜症、ペースメーカー装着

効果が期待できる、その他の病気(自費診療)

重度の末端冷え性

リウマチで関節の痛みの強い方

線維筋痛症

慢性疲労症候群

更年期ウツの方

理由のわからない全身のしびれ感

​血管年齢の若返りのため

心臓病の予防

*医師にご相談ください。

*1回6千円(税込み)。初診時には診察料がかかります。2-10回目は、1回4000円/回。

bottom of page